当社 岡田亜希子の『WIERD』日本版への寄稿「まちづくりと一体化する日本のフードイノベーション拠点|FOOD Lab」掲載

当社Insight Specialistの岡田亜希子が『WIERD』日本版に寄稿した「まちづくりと一体化する日本のフードイノベーション拠点」が掲載されました。こちらのリンクから記事をご覧いただけます。

「Future Food(未来の食品)」と呼ばれるものは、動物性素材を一切使わずに本物の肉とそっくりな食感にしたい、栄養素X,Y,Zを入れつつ苦味は取り除いた上で素材の原価をXXドル以内にしたグラノーラをつくりたいー、といった、目的や必要な機能が明確になったものが多くあります。AIやメタバースは、いわば「Future Food(未来の食品)」を”情報”として扱い、イノベーションを加速させているといえるでしょう。一方で、物理的なフードイノベーション拠点が日本でも世界でも、ますます注目されています。

AIやメタバースのようなデジタルの世界でのフードイノベーションが加速するなかで、なぜ地域発の共創拠点が盛り上がりを見せているのか?

今回の記事では、その理由について紹介いたします。

記事の目次はこちら

・食品開発におけるAIの進化

・メタバースと食品の製造設計

・世界のフードイノベーション拠点

・まちづくりと一体化する日本の拠点

新シリーズ「FOOD Lab」では、食農領域でのニュースとインサイトからフードイノベーションの未来像まで、当社岡田が解説する予定です。今後もぜひご覧ください。

前回記事:「いま、農業にはビデオゲーム経験者が求められている|FOOD Lab」